さとくみのプログラミング学習日記

プログラミングを学び始ます。復習のログとして更新します。

webサービスの① webを構成する要素ってなぁに?

こんにちは。さとくみ(@kumi53)です。 

 

今日はwebサービスはどのように構成されているのか?という話。

会社員時代からシステム開発に関わったこともあったけれど、実は初めてきちんと学習したという内容でした。いや、お恥ずかしい。

 

webサービスを構成する3つの要素

  1. 見た目
  2. データベースとのやりとり
  3. フレームワーク(1と2を連動させて機能させる)

 

1.見た目

これはいわゆる、私たちがPCやスマホなど端末で目にする部分。この見た目を作るための言語はHTMLとCSS

 

■HTML

文章を構造化するための言語。例えば、「ココはタイトル部分です」「ココからココまでが本文です」「ココはポイントとなる重要な箇所です」とか、文章の並びをみたとき、人はパッと見て直感的に判別できる。これをコンピュータが判別、認識できるようにするための言語。タグ、記号など。

 

CSS

文字のフォントや大きさなどデザインを指示するために使われる。一般的にはスタイルシートと呼ばれるそう。

 

HTMLとCSSの違いを初めて知った。。。同じものかと思っていたので超恥ずかしい。

 

 

2.データベースとのやり取り

webサービスは何らかのデータベースがあって、そのデータベースを動かすことにより機能する。このデータを動かすための言語がサーバースクリプトといわれる種類のもので、JavaPHPRubyなどがある。どれも言語が異なるだけで、基本的な機能は変わらないらしい。

今回私が学習するのはRubyです。シンプルで推奨されているため。

 

 

3.フレームワーク

1の見た目と2のデータベースのやり取りをうまく連動させてアプリケーションとして機能させるためのもの。RubyにはRuby on Railsがセットらしい。

 

 

この基本的な構造がわかるだけでも、だいぶ見え方、捉え方が変わってくるなぁ。プログラマーの人は、いわゆる2のデータベースのやり取りだけにたけているのかと思いきや、その他にも付随する言語や仕組みの理解が必要なんだと。

そしてこの構造がわかれば、分業をうまく進めることもできるんだなーと気付いた。

 

f:id:satokumi7:20180121150446j:plain