さとくみのプログラミング学習日記

プログラミングを学び始ます。復習のログとして更新します。

プログラミング前に覚える基本用語

おはようございます。さとくみ(@kumi53)です。

 

昨日、プログラミングを実際に行う際に必要となる言葉について学びました。が、ふにゃふにゃとしか理解できなかったんですね。

 

それで、オフィス帰りの電車でサイトを見たり、それを見て今朝通勤する車内で脳内整理をして、やっと少し腑に落ちました。試験前の勉強方法が役にたつものね。

 

というわけで、用語の整理です。

 
■ターミナル

PCに命令をするリモコンのようなもの。命令をする方法は2つ。

  1. コマンドラインCLI/コマンドラインインターフェース)←こっちが大半。キーボードで文字を打って操作する。
  2. GUI/グラフィカルインターフェース

 

ちなみに、今学習環境はAWSAmazon Web Service)の無料版で行っている。ターミナルに表示されるのは、

 

ec2-user : ~/environment $

 

$はプロンプトといわれるもので、コンピュータが命令を受付できる状態ですよ、命令を待っていますよ、という状態であることを示す記号。

 

PCを使うようになってから早20年。$はドルで使うのかな~くらいにしか思っていなかったのね。日本語版キーボードだったら¥が欲しいわぁ!と思っていたんですけど、こういう使われ方もあるのね、と初めて知った。

 

f:id:satokumi7:20180201103821j:image

 

ディレクト

ディレクトリとは、コンピュータ内で複数ファイルを整理するためのファイルの入れ物。いわゆるフォルダのこと。完全イコールではないけれど、そう覚えておくのが便利かな。

 

ディレクトリはコンピュータ内で階層構造になっている。それと、どのディレクトリのことを指しているのかを分かりやすくするためなのか、3つの呼び方がある。逆にややこしく感じたのは私だけなのか。。。

 

 

ホームディレクトリの概念がイマイチつかめなかった。他に調べた結果、自分の今の理解内容としては、

 

ログインした時に利用できるディレクトリで、PCやサーバー上で、自分が自由に使える範囲のもの。

 

ということ。これ、多少に違うかもしれないけれど、後でわかってくるかもと思い、一旦これで置いておくとする。

 f:id:satokumi7:20180201103828j:image

 

Linuxリナックス

Linux自体は深く考えなくていいよ、的な説明がありました。が、覚えがあったので、一応前回のメモを振り返る。

 

satokumi.hatenablog.com

 

PCに命令を与えるためのもの、という解釈でいいのかなと。コマンド(命令を指示する)にはいくつかあって、本日習ったのはこの2つ。

 

  1. lsコマンド(list command):フォルダやファイルの一覧を表示させる
  2. csコマンド(change command):ディレクトリを移動するためのもの

 

f:id:satokumi7:20180201103851j:image

 

■パス 

フォルダやファイルの所在を示す文字列のこと。階層ごとに「/ スラッシュ」で区切る。パスの指定方法は2つ。

 

f:id:satokumi7:20180201103900j:plain

 

学習を進めていく中で理解を深めていきます。

 

▼参考にしたサイト

eng-entrance.com